« うとうと | トップページ | 開花宣言? »

亀の対策

今日はふうちゃんの買い置きのおやつやフードを、ひきだしからふうちゃんの非常持ち出し袋に移しました。
3日分では足りないと思ったからです。
これからは、ふうちゃんの食べ物は全部リュックの中に入れておくことに。
内容や賞味期限をノートに書いておいて、リュックから出したり補充したり、ストックのひきだしはやめることにしました。
ふうちゃんには魅力的なリュックになります。

そして、忘れていたことが…
ごめんよ亀たち。
冬場は寒いのでリビングにいっしょにいるのに、非常時いっしょに避難することをすっかり忘れていました…。
亀は騒音は出さないから、私たちといっしょでもいいのでは?
臭うかな…臭うから外かな。
雨水の水槽でいいし、ごはんも残り物でなんとかなる。
ふうちゃん用に買ったにぼしもある。

バケツに5匹つめこんで、後ろに貴重品リュックを背負い前にふうちゃんのリュックをかかえ、ふうちゃんの入ったバッグを持って…
鍛えなければ!


Photo_2

のぞくとさわってもらいたくてよってくる亀たち。

へびとかイグアナとかはどうなのかな?
実家では、停電でポンプとヒーターが止まってしまい父の飼育していた熱帯魚が全滅したそうです…。
近づくと寄ってきてかわいいお魚だったな。
そういえば、水族館のお魚たちも燃料が無くなったらポンプがまわらず…との記事を読みました。
動物園などはどうなのだろう…?

命を預かるって、大変なこと。
私も、実は子だくさんだな。

|

« うとうと | トップページ | 開花宣言? »

ペット」カテゴリの記事

コメント

亀も飼ってらっしゃるんですね、しかも5匹!
飼いたいなぁ~と思ったことがあるんですが、
意外と(?)デリケートだし、カメの方が長生きだよ!と友達に言われて

もしかして避難が必要な地域にお住まいなのでしょうか?
そのような事態にならないと良いですね。

投稿: まーちぇぶ | 2011/03/29 18:47

熱帯魚のおはなし、私の知人もです...
とても悲しんでいて、私も胸が痛みました...
ままさんのお父さまもお辛いことでしょう...

被災地の動物園への救援物資は、
こんな記事を見つけました。
http://www.asahi.com/national/update/0328/OSK201103280025.html

水族館の方も大変な状況のようで、
記事を見ると辛くなりますよね...

カメさんや金魚やメダカ、
ままさんがおっしゃるようにヘビやイグアナ、
飼い主にとっては大切な家族なのに、
一緒に避難したいけど、受け入れてもらえるのか
それだけが心配ですよね...

今日の午前中、フジテレビで、
避難先の動物たちの映像が、少しだけ流れましたが
現実はかなり厳しそうで切なくなりました。
避難所が独自で、ペット可にしている映像も流れ
少しだけ救われた気分に。
学校など、部屋が幾つもあって、
距離が置けるようだと融通してもらえそうな雰囲気も
ある気がしました

投稿: クシネ | 2011/03/29 19:10

こないだの地震の時そういえば。。たかしのグッズばかり
用意して。。カメと。。自分の事。。すっかり忘れてた。。
避難所のペットの待遇とか。。どうなるんでしょうね。
きになります。。

投稿: jazzmaine | 2011/03/29 19:20

うちのカメちゃんも 避難できるかな?
凶暴なんだけど・・大丈夫かな
ままさん 避難する時 大変ですねーっ
マッチョにならなきゃっ

投稿: maron-go | 2011/03/29 19:59

ほんとだ、ままさん実は子だくさん
うちのカメも考えなくては・・・
エビはどうしよう。

投稿: ところん | 2011/03/29 20:13

亀ちゃん達、触って欲しくてよって来るんだぁ~
可愛いなぁ~
避難する時のために、体鍛えないとダメですね
亀ちゃん達をカウントして、子沢山になりましたね

投稿: すみこ | 2011/03/29 21:16

非常持ち出し袋 うちも作りましたが…・
ワンコのものばかり。
きっと人間の食べものはなんとかなりそうだと…。
はやく 持ち出し袋の存在すら忘れる日が来ると
よいですね。 

投稿: donchi | 2011/03/29 22:03

カメさん5匹となると、相当重いのかな?
ままさん、子だくさんなんですね~
あ、うちもメダカとエビがいるんだった。
ココアのことばかり考えて、忘れてました。
今日の新聞に、避難所の一室をペット連れの方々の部屋にしているところもあるって、書いてありました。
どこの避難所も、小さいお子さん連れとか、ペット連れとか、いろんなことに対処していただけるようになるといいですね

投稿: イルカねこ | 2011/03/29 23:35

そっか、亀さんもいましたね~。

避難所生活なら、ワンニャンよりも受け入れてもらいやすそうな気がします^^
結構、カメって子供に人気がありそう。

そういえば
多摩川で外来種の放流行為を防ぐために飼育放棄された魚を引き取る水槽「おさかなポスト」っていうのが存在するのですが、
被災後の問い合わせや引き取りで凄い事になり
今やパンク状態だそうです;;

投稿: ヨライダ | 2011/03/30 00:59

カメさんもいたんですね

私も数年前に飼っていました。

脱走された事もありましたが…

2ヵ月後に、普通にキッチンの床で発見

でも、カメさん大好きです

実家の熱帯魚、ご愁傷様です

計画停電でみんなどうしているんでしょうね。

熱帯魚も飼っていましたが…

生き物を飼ってるって、

大変な事なんですね

投稿: イチゴ | 2011/03/30 06:12

こんにちは。
モモパパです。
そういえば亀さんたちもいましたね~。
思い出しました。
ふうちゃんもしかしたらお散歩行くときリュックを背負ってでかけちゃうかも(笑
それだけ魅力的なリュックだから^^。

投稿: モモのパパ | 2011/03/30 08:00

ほんとだ。。。
もし、被災者になった時、ペットを飼ってるお宅って、
さらに気を回すことが上乗せになって大変ですね。
うちの亀の水槽の水飼えしなきゃと、
この画像で思い出しました

投稿: うたちゃん | 2011/03/30 08:28

ままさん
子だくさんだったのですねぇ
お子さんとふうちゃんと亀ちゃん
非常食も大変な量になりそうですね

投稿: pi | 2011/03/30 09:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 亀の対策:

« うとうと | トップページ | 開花宣言? »